競馬を楽しむ

ウインズで競馬は楽しい?ウインズへ行くメリットを個人的主観で解説。

【競馬】ウインズで馬券を買う。

今の競馬はネット投票が主流ですが、久しぶりにウインズで競馬をしてみました。ウインズへ行って楽しかったかどうかはさておき、ワクワクした気持ちになったことをブログで綴っています。たまに、日曜日のメインレースの馬券を買いにウインズへ足を買うのというぶのもいいですよ。では、ご覧ください!

久しぶりに北海道札幌のウインズに行ってきたよ。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)
楽しかった?
にっし~
にっし~
ん~ ウインズにずっといて、楽しかったといえば、少し微妙。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)
え? どうして?
にっし~
にっし~
それはね・・・
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)
  • ウインズは座る席が限られ、途中から入ればまず立ちっぱなしになる。だから、1時間いれば、いいかなという感じ。若い女性もいるわけではないし、馬券を買うだけでいいなと正直思った。
  • でも、ウインズへ行って馬券を買うというのは、スマホで馬券を買うよりも、ワクワク感が違うし、ウインズ近くのおそば屋さんで、ビールを飲みながら、ワイワイ、レースを見たのは楽しかった。

という感じです。

ウインズでの競馬は、座ってできないと心得よ。座りたいなら、競馬場の方がいい。

これは、競馬通の人にとっては、常識的な話ですが、やはり、ウインズでする競馬は立ちっぱなしになります。

腰痛持ちの人には、なかなか厳しいですね。
にっし~
にっし~

座るためには、開場前から場所取りをする必要があります。

途中からウインズへ入っても、ほとんど座って予想することができません。

数十分ならともかくですが、長時間、競馬を楽しむにはなかなか厳しいですね。

そのため、1,2レースだけ馬券を買う場合などの時に寄ってみるのがいいと思います。

ウインズでの競馬は、買い物途中に寄るのがオススメ。

G1レースをはじめ、日曜日のメインレースは、前日発売があるので、土曜日にウインズへ立ち寄って、馬券を買うことができます。

近くにウインズがある方なら、買い物や用事の途中にサクッと寄って、馬券を買うということができます。

ウインズでの競馬は、座ってできるところもある。

ボクが行ったウインズでは、座席が少ないですが、ウインズでもゆったり座りながら競馬を楽しむ施設があります。

それはエクセルフロアです。

一部の地域に限られますが、

  • ウインズ浅草だと319席
  • ウインズ後楽園だと379席
  • ウインズ梅田だと272席
  • ウインズ広島だと298席
  • ウインズ札幌だと304席

座れるところがあり、ウインズ札幌だと、高級感あふれるソファで、ゆったりと競馬が楽しめます。

ぐっすり寝ている人も見かけますよ。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)

ウインズと違って、エクセルフロアは座ったままで、レース映像も見れるし、1日競馬を楽しみたいという方にとってはオススメです。

ただ、どこのウインズにでもあるわけではないし、大都市中心なので、詳細はJRAの公式サイトをチェックしてね。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)

ウインズエクセルフロアの概要は、こちらから。

ウインズで競馬することのメリット。馬券を買う時のワクワク感が絶対に違う。

日本全国で馬券が買えるウインズは、全国で42箇所あります。(令和2年1月10日時点)

また、地方競馬の馬券購入ができる「J-PLACE(ジェイプレイス)」でも、G1レースをはじめとした中央競馬の馬券を買うことができ、全国に52箇所あります。

日本全国各市にあるわけではないので、ウインズへ行きたいと思っても、地理的にいけない環境の人もいるでしょうし、今の時代、サクッとスマホで馬券が買えたりもできるので、そもそも行く必要がないという考えもあると思います。

https://baken-blog.net/baken-kaikata/%e3%80%90%e7%ab%b6%e9%a6%ac%e3%80%91%e9%a6%ac%e5%88%b8%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%81%a7%e3%82%82%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab

しかし、ウインズで競馬をする、馬券を買うメリットは、もちろんあります。

ウインズで競馬するのと、スマホで競馬するのとでは、馬券を買う時の気持ちの入り方が違う。

馬券を買う時の方法は、主に

  1. 競馬場やウインズで買う。
  2. ネットで買う。

の2種類があります。

①の場合は、直接、足を運んで競馬場やウインズへ出向く。

②の場合は、自宅や外出先でサクッとできる。

という違いがありますが、手軽さでいうと、もちろん②です。

往復の移動に時間をかける必要はないですし、交通費をかける必要もないです。

コスト的なことを考えると、スマホで馬券を買った方がいい感じもしますが、ウインズで馬券を買う良さも、もちろんあります。

それは何かというと、

自ら足を運んで馬券を買うと、気合いの入り方が違うから。

というのはあると思います。

人気YouTuberのストマックさんは、スマホで馬券を買わず、競馬場へ行って、魂の馬券を買っています。

競馬場もそうですし、ウインズでもそうですが、直接足を運んでマークシート塗って馬券を買うというのは、スマホでのサクッと感に比べて、気合い乗りが違うというものです。

それが、馬券の的中につながったり、プラス面に作用することはもちろんあると思います。

ウインズへ行く道中、どういう馬券を買おうか、ワクワクできる。

他のメリットとして、

ウインズへ行く道中、どういう馬券を買おうか、気持ち的にワクワクできる。

というのもあります。

歩いて競馬をしにウインズへ

ボクの場合は、完璧、ワクワクします。

競馬をやる醍醐味の一つとして、競馬予想をして、馬券を買うまでのプロセスを楽しむというのもあると思いますが、直接足を運び、馬券を買おうとすると、このワクワク感を感じることができます。

ボクだけではないですよね?
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)

少し緊張感があるというか、スマホで馬券を買うのとはまた違った楽しみがあると思います。

ウインズで競馬をするメリットを書いていますが、ウインズで馬券を買うと、馬券が当たって儲けられるということではありませんので、その辺、御理解ください。

逆に長時間いると、必要以上にお金をスッてしまう可能性がありますよ。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)

実際にウインズで競馬して、そして、万馬券が当たる。

ここからは、実際にボクがウインズで競馬をした話を書いてみます。

【競馬】ウインズ札幌へ行ってみた。

ウインズで競馬するので、いろいろな券種の馬券を買ってみた。そして、レースを観戦。

この日は、札幌へ行く機会があり、札幌の中心部である狸小路(たぬきこうじ)にあるウインズへ寄ってみました。

狸様が奉られている横にあります。

ウインズ札幌横の狸様

ひしゃくで、狸様に水をかけ、ご挨拶をしてから、ウインズに入ります。

中に入ってみると、年齢層高めのおじさんが多いですね。

みなさん、真剣にテレビ画面を見たり、新聞を見て予想をしています。

ボクは移動中のJRで、ある程度予想を立てて、その後は、「とある場所」で、買い目を決め、ウインズに入ったら、すぐマークシートを取りに行きました。

競馬場のマークシート

そして、メインレースと最終レースの馬券を購入しました。

買い間違えがないか確認して、券売機にお金とマークシートを入れます。

【競馬】券売機で馬券購入

 

買った馬券は、こんな感じで、ワケあって、バラバラの券種を買いました。

✅単勝

 

【競馬】京都12レース・単勝馬券

✅がんばれ馬券(単勝+複勝)

【競馬】淀短距離ステークス・がんばれ馬券

✅馬連

【競馬】迎春ステークス・馬連馬券

✅馬単

✅3連複

【競馬】淀単距離ステークス・3連複馬券 【競馬】京都12レース・3連複馬券

✅3連単

【競馬】中山12レース・3連単馬券

4レースで総額15,300円です。

【競馬】購入馬券
ひさみん
ひさみん
15,000円なら、夜、かなり豪勢なお食事できませんか?
そ、そうですね・・・
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)

ウインズで競馬をした時の結果。馬券は当たった?

15,300円と、ディナーをしたら、かなりの贅沢ができる金額を投入して馬券を買ったわけですが、

結果は、

京都11レースの淀短距離ステークスで3連複が当たり、15,080円の払い戻しを受けることができました。

淀短距離ステークス結果 【競馬】淀単距離ステークス・3連複馬券

当たった馬券を握りしめ、払い戻しの券売機に向かいます。

ウインズの馬券払戻機 【競馬】淀短距離ステークス払い戻し

至福の時ですね。

この日、

①中山11レース・迎春ステークス

②京都11レース・淀短距離ステークス

③中山12レース

④京都12レース

と4レース馬券を購入して、②の段階で投じたお金分の払い戻しがあったわけです。(15,080円)

最悪でも、収支は、ほぼトントン(220円の負け)で、大負けはしないわけです。

しかも、あと2レース残っている。

この瞬間がたまらなくいいんですよね。

しかも、中山12レースは、今後のブログに載せるための一つのサンプルとして、このような3連単馬券を買ったわけですが、

【競馬】中山12レース・3連単馬券

当たれば少なくとも2万円以上の配当が狙えるわけです。(10万馬券ということもあり得ますかという期待感もややあり)

で、楽しみながら、レースを観戦しましたが、結果は、誠に残念ながら③・④の2レースとも馬券はハズレでした。

それでも、220円の出費で、けっこうなワクワク感を楽しむことができました。

ウインズ横のおそば屋で、一杯飲みながら競馬するのも、たまにはいい。

実は、この時、買い目を決めた「とある場所」というのは、ウインズ横にあるおそば屋さんでした。

札幌ウインズ横のお蕎麦屋さん

ここのおそば屋さんは店自体狭いのですが、競馬好きの常連さんが集い、お店のママさん(?)とワイワイ話しながらレースを観戦して、楽しんでいました。

ボクはビールを一杯いただきながら、予想をして、その後また、お店に戻って、メインレースを見ていましたが、こういうお店で競馬のレース中継を見るのも悪くないなと思いました。

最終レースが終わった後は、近くの居酒屋で、一人飲み。

ついでに2軒目もバーへ行き、次の日の競馬予想に思い切り支障が出てしまうという有様になりました。

G1レースの前日発売は、ウインズで買いたい。

余談も挟みましたが、ウインズが近くにある方なら、たまにウインズで競馬をするのもオススメです。

普段とは違った感覚になりますし、また、G1レースなどの前日発売で、馬券をウインズで買うと、本当にワクワク感は違ってくると思いますよ。

【競馬】G12020

2月はフェブラリーステークスがあり、4月からはG1レースが目白押しで、競馬が面白い季節になります。

1枚だけでもプラッとウインズ、または競馬場へ足を運んで馬券を買うというのはいかがでしょうか。

【競馬】淀短距離ステークス・がんばれ馬券

直接、足を運ぶ分の楽しさは感じられると思いますよ。

お読みいただきまして、ありがとうございました。
陽猿(ようエン)
陽猿(ようエン)